3月19日火曜日は午前のみ休診となります。
診療時間は14:30〜18:00となりますので、ご来院の際はご注意下さい。
またこの時期は花粉症の患者様で混み合いますので、ご予約をおすすめしております。
2019.03.08更新
3月19日火曜日は午前のみ休診となります。
診療時間は14:30〜18:00となりますので、ご来院の際はご注意下さい。
またこの時期は花粉症の患者様で混み合いますので、ご予約をおすすめしております。
投稿者:
2019.03.08更新
桃の節句も過ぎて少しづつ暖かくなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか
最近は雨が降る日が多いですね
雨の日は花粉症の症状が軽くなるかな〜と思っていると、いつもより鼻水が出たり、目がかゆかったり...
あれ?
実は雨の日だからといって花粉症が出ない訳ではないそうなんです。
雨の日でも花粉は飛んでいる!
花粉は雨が降っていると飛んでいないと思われがちですが、雨の降っていない地域から飛んできたり全く花粉がない訳ではないそうです
気圧とヒスタミンが原因?
雨の日など気圧が下がるとヒスタミンの分泌が多くなり、アレルギー症状が出やすくなったり症状が強く出たりするようです。
症状は遅れてやって来る?
花粉症の症状は花粉を吸ってすぐに出る訳ではなく、前日に吸い込んだ花粉が遅発性により翌日に症状が出ることもあるようです。
そもそも花粉が原因ではない?
花粉症だけではなく、もしかしたら他のアレルギー物質が原因かもしれません。上記の気圧の影響により、いつもは出ないハウスダストやダニなどで症状が出てしまう可能性もあるそうです。
晴れている日だけでなく、雨の日も対策が必要ですね
私自身花粉症なので、マスクを装着して防いだり、症状が出る前に早めに目薬をさして対策をしたいと思います!!
事務 石川
投稿者:
2019.03.01更新
こんにちは
皆さんはプレパレーションという言葉をご存知でしょうか?
当院ではプレパレーションの実施を心がけています。
プレパレーションとは病院で子供が直面するであろう医療行為(検査,処置や入院など)によって起きる心理的混乱に対し、
きちんと本人に説明や配慮をすることで、その不安やストレスを最小限になるよう工夫すること。
また、その子なりに乗り越えていけるようにすることです。
例えば、当院では診察や検査を頑張って受けた子供にはご褒美の消ゴムや折り紙をあげたり、
点眼をするこにはシール表など渡して、子供が自分の頑張りを目で見て確認できるような工夫をしています。
他にも、ぬいぐるみを使って説明したり、子供の不安を出来るだけ緩和できるような声かけも心掛けています。
その結果、3歳の子供が泣かずに検査ができたり、4歳の子が泣きながらも暴れずに処置ができたりと、
その子なりに乗り越えることができています。
初めから完璧にできなくても、「がんばった。」「泣いてしまったけど、頑張れた。」という経験が
病院スタッフとの信頼関係をつくり、子供の自信にも繋がります。
私たちもまだまだ手探りではありますが、より患者さんに寄り添った医療を提供していけるように思います。
投稿者:
2019.02.14更新
節分も終わり暦の上では春になりましたね!一歩一歩、ゆ〜っくりですが春の足音も聞こえてきてます
まだまだ寒いのに?と思われるかもしれませんが、今の時期からGWあたりまで多くの方が悩まされてしまうアレです
春を迎える上で避けて通ることのできない花粉がぼちぼち飛散しはじめるようです
私は今までアレルギーは一切なかったんですが、なんか目の周りがヒリヒリするか?と感じられたので思い切って当院での簡易アレルギー検査やってみました!
結果、スギ花粉に強陽性と出てしまいました正直驚きでしたがアレルギーの内服を始めて見ましたところ、症状を感じることがなくなりました!
個人差はあるかと思いますが、初期の段階で症状を抑えることができれば辛い花粉のシーズンもそこまで辛くないシーズンに変えられるかもしれないですね
もしや!?と感じられる症状があれば我慢せず来院されてみてもいいかもしれないですね。
早めの対処で穏やかに暖かい春を迎えましょう
投稿者:
2019.02.08更新
立春も過ぎ暦の上では春ですが、今週は気温のアップダウンが激しい日が
続き体調を崩されている方も多いのではないでしょうか。
明日9日は関東でも雪の予報が出ていますね。
連休初日お出かけの方はご注意ください。
先月末から目のかゆみを訴える患者様が少しずつ増えております。
本格的な花粉シーズンが到来する前に早めの対策をおすすめします。
当院では目薬だけでなく飲み薬などの処方も行っております。
お困りの方はご相談ください
投稿者:
2019.01.30更新
こんにちは。院長の西岡です。
僕は色々な趣味がありますが、何が1番? と聞かれたら読書と答えます。
僕は毎月20~30冊は本を読みます。 カバンには必ず1冊は入っています。
分野は様々です。全く興味の無い分野、 知らない分野の本が多いかもしれません。
1冊だけだとよく分からないことが、沢山読むことにより、 点が繋がり線になり、更に知識を深めたくなります。
同じ分野の本でも著者により意見は真逆だったりするのが面白いで す。
いつから本が好きになったのか考えてみると、 おそらく小学生の頃だったと思います。
確か昆虫図鑑を買って貰い、嬉しくて何度も、 何度も読みその昆虫の性質、どこの国にいるのか、 何を食べるのか等全て覚えてしまいました。
約30年経った今も変わりません。
本を読むことで、知識を得る。 その得た知識を更に増やしたくなり、また本屋さんに行く。
僕は授業を受けたりするのも大事だと思いますが、社会人になり、 時間に制限があるので、好きな時に、 自由に学べる読書が辞められません(笑)
PS 前回数学の問題を毎朝解くと書いたところ、 意外なほどの反響に驚いております。 どの職業も経験を積む事が大事なのは言うまでもありません。
ただ、僕が思うのは、沢山経験したしたから、 経験に基づいてしまう、頼ってしまう事です。
僕は性格的に、適当にが出来ないので、理論的に考え、 何故このような治療をするのか。 薬をするのかにとことん拘りたいんです。
朝の一番働いている脳で、面白い数学の問題を解く事により、 理論的な考え方を鍛える事が出来ます。
東京大学の数学の問題は、難しいと思われていると思いますが、 実際には教科書の知識で解ける凄く面白い問題が多いんです。
大学でなく、中学入試の問題なんかも面白い、 良く考えられている問題結構あります。
長くなりましたので続きはまた次回で。
投稿者:
2019.01.21更新
院長の西岡です。
1月も半分過ぎてしまいましたが、 新年明けましておめでとうとございます。
本年も宜しくお願い致します!
今更去年の事を敢えて書きたいと思います。
「念ずれば花開く」
約20年の目標が叶いました。奇跡かもしれません。 でも予定されていた事だと思います。
この奇跡のシナリオは2001年から始まっていたと思います。
No attack! No chace !
夢は見るもの。僕は見るだけでは満足出来ないので、 夢で無く目標にしています。
全ての目標が達成出来る訳では有りませんが、とことん考え、 限界まで行動する事で何とかなる事が多いです。
元旦に立てた目標に向け既に始動しています!
最初に書いた目標、知りたい方は直接聞いてくださいませ。
今年は昨年より更に、更に良い年にします!
次回のブログは、僕が毎朝、 何故数学の問題を解いているのかをお話ししたいと思います。
投稿者:
2019.01.19更新
寒い毎日が続いております。
日本列島、インフルエンザが流行していますが皆様ご無事でしょうか?
今は二十四節季の大寒(だいかん)、冬の季節の最後の節気。
寒さに負けまいと、先日高尾山に登りました。
眼に良さそうな物を見つけたので思わず写真を撮りました。
『六根清浄石車』
六根は目、鼻、耳、舌、心、体の6つの感覚器のことで、六根清浄とは、
人間の大切な感覚器官を指し、物事を見つめる眼、匂いをかぐ鼻、
音を聞く耳、味覚を味わう舌、感覚を感じる身、以上の大切な情報を
判断する意( 心)が清らかになる願いを神仏に祈る意味があります。
ご覧下さった皆様の「物事を見つめる眼」が健康であることを願います。
春は確実に近づいています。
菜の花が綺麗に咲いている地域もあります。
院長が帰省した鹿児島では菜の花畑から薩摩富士が臨めるとのこと。
次回のブログでお伝えしますので、楽しみになさってください。
事務 谷口
投稿者:
2019.01.07更新
新年明けましておめでとうございます!
事務の齋藤です。今年もどうぞよろしくお願いいします
寒い日が続いておりますが皆様体調に気をつけてお過ごしください。
●休診のお知らせ●
1月12日(土)は休診となります。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
投稿者:
2018.12.25更新
クリスマスも今日で終わり、いよいよ年末といった感じですね!
診察時間について、再度ご案内致します。
年末は、明日26日18:00までとなります。
年明けは、1月4日9:00から診察となりますのでお気をつけ下さい。
大掃除や帰省の準備でお忙しいとは思いますが、体調管理に気をつけて良い年をお迎え下さい
また来年も、おぐら眼科クリニックをよろしくお願い致します
投稿者: