川崎おぐら眼科クリニックでは現在以下の職種を募集中です。
子育て中のスタッフも多数活躍中です。
「家事や育児の合間に少しお仕事をしてみようかな」
「視能訓練士の資格を活かして働きたいけど、長時間は厳しい」
「医療事務未経験だけど大丈夫かしら」
などなど、悩んでいる方は是非お問い合わせ下さい。
2017年9月29日現在募集を終了しております。
2017.08.31更新
川崎おぐら眼科クリニックでは現在以下の職種を募集中です。
子育て中のスタッフも多数活躍中です。
「家事や育児の合間に少しお仕事をしてみようかな」
「視能訓練士の資格を活かして働きたいけど、長時間は厳しい」
「医療事務未経験だけど大丈夫かしら」
などなど、悩んでいる方は是非お問い合わせ下さい。
2017年9月29日現在募集を終了しております。
投稿者:
2017.08.28更新
こんにちは!院長の西岡です。
今年の夏は暑かったですね~
僕は夏休みは実家の鹿児島、そして年に2回は行く沖縄満喫してきました!
沖縄は意外ですが、晴れが少ないのですが、滞在した1週間、今まで始めてずーっと晴れでした!
特に予定は立てずにのんびり。子供たちとプールで過ごす時間が多かったです。
皆様にも沖縄の気分を味わって頂きたく、院内も衣替えしました。
今までの院内の絵などは、撤去し、沖縄の軟らかい雰囲気の絵を飾ってます。
他にもおそらく眼科ではうちだけのものを行っております
沖縄おぐら眼科クリニック宜しくお願い致します(笑)
投稿者:
2017.08.24更新
こんにちは、事務の谷口です。
涼しいお盆に油断していたら、厳しい残暑が戻ってきました。
体調を崩しがちなので、水分塩分補給としっかり睡眠をとって
なんとか乗り切ろうともがいているこの頃です。
さて、夏季休診期間が終わり、クリニックにも日常が戻りつつあります。
今回はスタッフが綴っているディズニーリゾートの話から一旦離れて
クリニックのイメージチェンジについてお知らせいたします。
こんがり日焼けした西岡院長は、この夏沖縄で楽しい夏休みを過ごされたようです。
お土産にたくさんの沖縄グッズを持ち帰り、さっそくクリニック内に飾りました。
カラフルでほっこりする、可愛らしい絵柄です。
至る所に飾ってありますので、ご来院の際はぜひご覧下さい。
投稿者:
2017.08.11更新
8月11日(金)〜8月20日(日)
上記の期間は夏季休診とさせていただきます。
8月21日(月)より通常診療です。
ご迷惑おかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
川崎おぐら眼科クリニック
投稿者:
2017.08.07更新
みなさんこんにちは!事務の齋藤です。
『ディズニーの思い出』というテーマに添いまして、今週は私の思い出話をしたいと思います。
去年友達と一緒にディズニーシーへ行ったのですが、タイトルにも書いたとおり私にとって初めてのシーでした!
ランドよりは大人っぽい雰囲気だと聞いていましたが、たしかにそのとおりでした
ヨーロッパのような街並みがオシャレなのと、夜景がまた一段とキレイ!
私的にはランドより断然シーの方が気に入りました
アトラクションの中では、少々地味かもしれませんが『海底2万マイル』が好きです。笑
お菓子を食べながらおしゃべりをして、並んでいる間も楽しく過ごせました
思い出話を書いている内に、また行きたくなってきました!
この夏休みにディズニーへ行かれる方もたくさんいそうですね どうぞ楽しんで!!
投稿者:
2017.07.31更新
こんにちは、ORTの安達です。
今回はディズニーの思い出というテーマということで、びっくりした事を書いていこうかとおもいます。
みなさんはランドの方にあるスペースマウンテンは乗った経験はありますか?
私は絶叫系が大好きで、ディズニーに行くと必ず乗ります。
高校の頃、友人とスペースマウンテンに乗ったとき一度明るい中での走行を体験した事が有ります。
スペースマウンテンは普段真っ暗闇で走るのですが、明るい中での走行はまた違った雰囲気で面白かったです。
ディズニーは何度行っても色々な発見があって楽しいですね
アトラクションも次々新しいものが出ますし、グッズもかわいいものばかり。
また近いうちに遊びに行きたいと思います
投稿者:
2017.07.27更新
こんにちは!!事務の明平です!
待ちに待った夏休みが始まりました♪♪
皆さんは、今年の夏はどこへ行きますか?
私は夏に必ず行くところがあります。
それはディズニーランドやディズニーシーです。
子供の頃はたまにしか行けなかったディズニーランドですが、
働くようになってから年に2回位いくようになりました。
私にとってのディズニーは日々の現実を忘れさせてくれる、まさに夢の国です。
大人になった今でも、乗り物に乗り、美味しいものを食べ、写真を撮ってフルに遊びます。
そんな大好きなディズニーランドですが、
むかーし、ロープウェイがあったのをご存知ですか?
子供の頃の記憶に鮮明に残っているのが、このロープウェイなんです。
乗ったかどうかは覚えてないのですが、記憶のディズニーの映像には場所までハッキリ覚えているのです。
でも、周りの人に聞いてもあまり覚えてる人がいなくて、夢だったかなと思い調べてみたところ、、、
ホントにありました!
1983年4月15日から1998年11月3日まで約15年間運行されていたそうです!!
19年前だと今の中高生は知らないですよね!(気になる方は検索してみてください!)
最近のディズニーはどんどん新しい乗り物が増えて、
季節毎のイベントも楽しくて行くたびに新しい発見がありますよね。
私はこの夏もディズニーに行って楽しんできます☆
投稿者:
2017.07.21更新
こんにちは!!視能訓練士の山口です。
今回は私の思い出の場所でお話ししていきますね。
その場所とは、大学生の頃から約10年暮らした『岡山」です。
父の転勤の関係で引っ越し自体はした事がありましたが、大学進学を機に一人暮らしをすることになり、それが岡山でした。
進学前まで福岡市の中心部に住んでいた私からすると、田んぼだらけで大きなビルもそれほどなく夜になれば真っ暗になってしまう環境に正直、
「田舎に来てしまった。。。」という気持ちと経験したことのない環境、初めての一人暮らしへの不安などマイナスな印象でのスタートとなりました。
ただ、幸いなことに学生の大半は一人暮らしの子達ばかり!!となると1ヶ月もしてしまえば自由を謳歌しておりました。(もちろん、しっかり勉強もしてましたよ)
あっという間に一人暮らしへの不安は吹っ飛び、学業やサークル活動、アルバイトなど毎日充実した生活、気がつけば自然と岡山弁を普通に話しまるで地元の人のようになっておりました卒業を迎え地元に帰る友人が多い中、私は愛着を持つ岡山で社会人生活のスタートを切る事になり両親も驚く程でした。
気がつけば結婚するまでの約10年、人生で一番長く暮らしていたのがこの地でした。
学生時代、社会人になってからの友人も沢山でき本当の地元ではないのに、この地を離れる時は本当に寂しかったですが、この10年で出来た思い出や友人は私の宝物になっています
今では本当の故郷のように年に数回帰った時にホッとしている自分がいます。
現在は家族で横浜在住、川崎でお仕事をさせていただいているのでもう数年もすればここもまた私の新たな故郷になっているのかもしれないですね
第二の故郷とはよくききますが、本当にあるものなんですね
投稿者:
2017.07.13更新
みなさん、こんにちは。受付の西山です♪
7月もあっという間に中旬にさしかかり、今年もプールの季節がやってきましたね!
友人「プールの時ってコンタクトで行く?メガネで行く?」
私 「裸眼で行くよー、これでも免許ギリギリ通る視力だし!」
友人「うーん、私は何も見えなくなっちゃうわー。どうしよう・・・」
そうか、私と友人の世界の見え方は違うんだ!と昨年のプールではっとしました。
日中のコンタクトやメガネ、少し煩わしく感じることがありますよね。
かといって、レーシックなど手術はちょっと怖いし・・・
そこで、オルソケラトロジーをご紹介します!!
オルソケラトロジーとは、角膜形状を矯正するハードコンタクトレンズを寝るときだけ装着し、
日中の裸眼視力の改善を行う近視矯正方法です。
つまり、寝ている間にコンタクトをして、起きている間は裸眼で生活できる!ということです。
近視の強さや年齢によって、装用の頻度は異なります。
毎日の装用が必要となる方もいれば、1週間に数回の装用だけで安定した視力を得られる方もいます。
また、オルソケラトロジーが合わずに中止した場合は、2週間位で角膜が元の状態にもどるので安心です。
「裸眼で見える」を体験しよう!
気になる方はぜひ、お電話でのご予約をお待ちしております。
※オルソケラトロジーの適応検査は完全予約制です。
また、適応検査の結果によっては受けられない場合もございます。予めご了承下さい。
投稿者:
2017.07.06更新
院長の西岡です。
想いでの場所。
沢山有りすぎます(笑)
日本にも、海外にも思い出の場所は有ります。
1回では無理なので、それぞれの場所を今後ブログで書かせて貰おうと思います。
まずは今の自分の生き方を良い意味で変えてくれた人を知った場所にします。
それは鈴鹿サーキットです。
2001年学生だった僕は一人で初めてF1を観戦に鈴鹿サーキットに行きました。
初めて見たF1グランプリは華やかで、かっこ良くて、周辺まで轟くエンジン音に痺れて、何より速いF1マシン!
そこに来ていたのが今も現役レーシングドライバー佐藤琢磨さん。
翌年F1デビューが決まっていました。
琢磨さんのモットー
No attack!No chance!
この言葉に何度も助けられました。
勿論今も。
続きは次回にします。
投稿者: